リレー日記

『サッカーが教えてくれたもの』(4年松木里緒)

ホームページをご覧の皆様、こんにちは。
そして、新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
新年一発目、そして最後のリレー日記が回って参りました。週4日SFCに通いスペイン語を学び、引退してからも自分で寮の周りをランニングしている、自分に厳しく全てに正直で頑張り屋さんな寮生仲間の同期、庄司夏穂からバトンを受け継ぎました、今年度、主務を務めさせていただきました、松木里緒と申します。

さて、私は最後のリレー日記に小学校1年生から始めた15年間のサッカー人生で得たものを3つお話ししたいと思います。

 

“最高の瞬間”

「サッカー続けてるのすごいね、どうしてサッカー続けてるの?」
と聞かれたことがあります。正直聞かれた時は考えたことがない、何でだろうと自分でも思いました。サッカーを続けてることだけですごいのか、と不思議にも思いました。確かに今までを振り返ると理不尽だと思ったことやキツかった走りもありますが、サッカーを辞めたいと思ったことは一度もありません。私にとってサッカーを続けてきた理由は自分の成長を信じていたから、まだまだ出来ると思っていたからだと思います。言うならばサッカーが自分の得意なフィールドであると少しでも感じていたからです。実際には上には上が沢山いることを中学生の時には感じていましたが、自分の可能性を信じてこれまでサッカーに取り組んできました。しかし、今までの15年間のサッカー人生では嬉しかった出来事よりも悔しかった出来事の方が格段に多いです。悔しかったこと、上手くいかなかったこと、勝負に負けたことばかりです。しかし、悔しい出来事の回数以上に、仲間と分かち合った数回の喜びの感情は言葉に出来ない程のものです。大事な試合でゴールを決めた瞬間、全員で勝利を掴み取った瞬間、タイトルを獲った瞬間。その瞬間に味わった気持ちや、仲間と見た景色はこれから一生忘れることの出来ない経験になると思います。もしサッカーのない人生を過ごしていたとしたら、あの瞬間を超える”最高の瞬間”には出会えていなかったでしょう。サッカーが教えてくれた、私にとってはかけがえのない財産です。

 

“出会い”

私はソッカー部女子の副務・主務を務めさせていただいたお陰で、沢山のOG・OBの方々、地域の方々、その他慶應を応援して下さる方々に出会うことが出来ました。
特に下田では「下田の父」である宮澤さんに出会うことが出来ました。何でもお見通しの宮澤さんには少々甘やかされ、少々厳しく指導いただきました。人生相談をするなら母親の次に宮澤さんでした。相談したいことは本当はまだまだ多くありました。宮澤さんに関しては夏穂のブログに全て書かれているので是非ご覧下さい。(http://v6.rentalserver.jp/keio-soccer.net/diary/12097.html

)「素敵なOLになってね」という最期の言葉を実現出来る様に一生懸命生きたいと思います。
4年間、なかなかチームとして結果を出せず、時に厳しい言葉をいただくこともありました。しかし、陰ながらに応援して下さっている方々の存在を知ることが出来たこと、様々な人の支援や応援の上にこの組織が成り立っていることを肌で感じることが出来ました。激励の言葉をいただく度に、これまで紡がれてきたソッカー部の歴史や想いを感じました。また、それぞれのカテゴリーでサッカーを通して尊敬出来る素晴らしい指導者や選手、仲間に出会うことが出来ました。

 

“考え続けること”

サッカーというチームスポーツにおいて”考えること”はとても重要だと思います。もちろん、組織の一員として、自分と向き合い、仲間と向き合い、学連・副務・主務・副将・主将などといった役職を決めるミーティングを通して沢山考える機会はありました。そしてそれと同様かそれ以上に、サッカー選手としてピッチ上で考え続けてプレーすること、ピッチ外でサッカー感を養うことの重要性を今更ですが大学生になってから知ることが出来ました。私は中学生の時に所属していたクラブチーム、高校生の時のサッカー部では”戦術”といった概念はありませんでした。そのピッチに立つ11人の適正を考えたフォーメーションを監督が考え、選手それぞれが自分の強みを生かしたプレーをする。これといった戦術があるわけではなく、個人のプレーの集合体であったように思います。そのお陰か、高校の頃は伸び伸びとプレーが出来ていたようにも感じます。
ソッカー部女子に入部してからは、”戦術”の概念が出てきました。1年目は岩崎監督の下、蹴るサッカーが主体でした。2年目からは伊藤監督の下、GKのビルドアップを始めとしたボールを大事にするサッカーへと移行しました。しかし、監督やコーチから提示されるサッカースタイル、プレーモデルが全てではありません。戦術においては、全員の共通理解があることが重要なことだと思っています。そしてそれ以上に、共通のプレーモデルを基盤として、選手一人ひとりが状況を見て考えて判断することが必要になってきます。プレーモデルに依存しすぎて自分たちがプレーを楽しむことを忘れてしまい、上手くいかないことをプレーモデル自体のせいにしてしまうこともありました。広いピッチで相手がいるサッカーではいつも練習通りにいくわけではありません。だからこそ、サッカーは面白いんだと思います。練習、試合において考え続け、学び続けること、そしてピッチ上で楽しむことを忘れずにみんなにはサッカーをして欲しいと思います。思い通りのサッカーが出来ず、悩むことも多いかと思います。ですが、伊藤監督・ケビンコーチの考えるプレーモデルと同じ絵を共有し合い、その上で一人ひとりが考え続け、生き生きとしたプレーをピッチで体現して欲しいなと陰ながら思っています。

最後は後輩へのメッセージのようになってしまいましたが、これら3つの他にも15年間のサッカー人生、そしてソッカー部女子の4年間で出来た気付きや学びは多くあります。これからは社会人というフィールドにはなりますが、考え、学び続けていきたいと思います。

 

最後に、これまでソッカー部女子を支えて応援して下さった方々、誠にありがとうございました。目標には程遠い結果となりましたが、沢山の方々の支えのお陰で何とかTEAM2019は一部残留をすることが出来ました。来年度は後輩達が一部の舞台で躍進してくれると思います。今後共、ソッカー部女子へのご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

拙い文章ではありましたが、ご精読いただき誠にありがとうございました。

記事一覧

月別アーカイブ